Company Outline
会社概要
会社概要
創業は、江戸時代末期の安政5年(1858年)、徳川幕府が日米修好通商条約に調印した年にまでさかのぼります。
そんな幕末に、瀬戸内海に浮かぶ香川県の小豆島の地で生まれたのが「加登屋(かどや)製油所」です。
「かどや」の名の由来は、「創業時の店舗と工場が交差点の“角地”にあったため」というのが、うそのような本当の話。
創業以来、ごま一筋でやってきました。
発祥地の小豆島でごま製品を作り続け、いま世界市場でも信頼されて成長を続けるまれな企業です。
安政5年
1858年
香川県小豆島で加登屋製油所を1858年(安政5年)に創業、ごま油の製造販売を開始
昭和32年5月
1957年
加登屋製油所は事業の拡大を図るため、同製油所側と株式会社小澤商店(同製油所の東日本地区の代理店、現小澤物産株式会社)側が共同で出資を行い、新たに株式会社組織として加登屋製油株式会社を設立
本社を東京都品川区西大崎一丁目357番地に設置
昭和36年9月
1961年
販売拠点として、大阪支店開設
昭和36年10月
1961年
事業の拡大に備え、小豆島土庄港に工場用地
39,600平方米を取得し、新工場を竣工
昭和42年2月
1967年
福岡支店開設
昭和44年4月
1969年
札幌支店、仙台支店、名古屋支店開設
昭和48年10月
1973年
広島支店開設
昭和49年8月
1974年
松本支店、金沢支店、高松支店開設
昭和51年1月
1976年
金沢支店廃止
昭和51年4月
1976年
商号を「かどや製油株式会社」に変更
昭和52年4月
1977年
相模原営業所開設
昭和53年3月
1978年
札幌支店、広島支店、松本支店、高松支店を
営業所に変更
昭和53年8月
1978年
熊谷営業所開設
昭和54年4月
1979年
福岡支店を営業所に変更
昭和55年5月
1980年
熊谷営業所を大宮市へと移転し、
大宮営業所に改名
昭和56年3月
1981年
相模原営業所廃止
平成3年8月
1991年
本社を品川区西五反田八丁目2番8号に移転
平成5年11月
1993年
日本証券業協会に株式を店頭登録
平成7年5月
1995年
本社東京営業部が東京支店として独立
平成12年8月
2000年
1単位の株式の数を1,000株から100株に
変更
平成12年8月
2000年
ISO9002を認証取得
(平成15年8月にISO9001に移行)
平成16年12月
2004年
日本証券業協会への店頭登録を取消し、
ジャスダック証券取引所に株式を上場
平成17年10月
2005年
大宮営業所を東京支店に統合
松本営業所を長野市へと移転し、
長野営業所に改名
平成18年10月
2006年
神戸に事業所(物流倉庫)を新設
平成21年9月
2009年
長野営業所を東京支店に、
高松営業所を広島営業所に統合
平成22年4月
2010年
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場
平成24年3月
2012年
東京証券取引所市場第二部に株式を上場
平成24年4月
2012年
コーシャ認証取得
平成24年6月
2012年
大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に
おける株式を上場廃止
平成25年4月
2013年
東京証券取引所市場第一部に株式を上場
平成27年4月
2015年
広島営業所・福岡営業所を支店に昇格
平成27年8月
2015年
ISO9001を認証返上
平成27年9月
2015年
FSSC22000を小豆島工場にて認証取得
平成28年4月
2016年
ハラール認証取得
平成29年3月
2017年
神戸事業所廃止
平成29年11月
2017年
カタギ食品株式会社の株式を取得し子会社化
平成30年2月
2018年
千葉県袖ケ浦市に新工場用地
83,823平方米を落札
令和2年2月
2020年
袖ケ浦工場竣工